Episode22 富の軽蔑
sound cloud:
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode22
itunes:
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/人生の品質向上委員会/id1444538047?i=1000437864953
https://gyazo.com/3aa3cc22af77afb80006d7b3f4dfe1c1 https://amzn.to/2LBUGE8
Twitter始めました
人生の品質向上委員会(@iqol2019)さん | Twitter
DJ社長
https://www.youtube.com/watch?v=PPnbEiXSYM8&feature=youtu.be
レペゼン地球が4月で活動休止!BANされた理由は?メンバープロフィールを公開! | 日刊!芸能マガジン!
Sukesan1984 - YouTube
YouTubeを超えて広がる「好きなことで、生きていく」のいま - ITmedia PC USER
2014年に日本で流れた「好きなことで、生きていく」というYouTubeのCMは新鮮でした
青木真也
寝付き(ネツキ)とは - コトバンク
眠りにはいること。
Google podcast
Google ポッドキャスト - Google Play のアプリ
Pocketcasts
Pocket Casts - Podcast Player - Google Play のアプリ
人生の品質向上委員会 in castbox
人生の品質向上委員会 - Podcast – Podtail
毎日どのくらい本が出るの?:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
現在、新刊は約 200冊出ています。これは毎日の数字です。
1ヶ月にすると約 6,000冊、年間にすると約 7万冊もの新刊が出ています。まさに供給過多の代表的なものであると言えます。
本を読む本
Episode15 新しいことを学ぶには#5c7922ec217df00000eb6f0f
純粋理性批判
実践理性批判
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 | 山口 周 |本 | 通販 | Amazon
https://gyazo.com/3aa3cc22af77afb80006d7b3f4dfe1c1 https://amzn.to/2LBUGE8
哲学のテーマは真善美
我思う故に我あり デカルト
哲学の歴史の大まかな流れ
ギリシャ
プロタゴラス ソクラテス
プラトン アリストテレスを経由して中世に
大陸合理主義
デカルト スピノザ ライプニッツ
イギリス経験論
ロック バークリー デイヴィッド・ヒューム
カントがそれらを統合的に整理
ドイツ観念論
ヘーゲル シェリング フィヒテ
構造主義
ニーチェ フロイト マルクスの三人を契機としてクロード・レヴィ=ストロース
存在論現象学
フッサール マルティン・ハイデッガー
近代哲学
サルトル メルロ=ポンティ ヴィトゲンシュタイン
ポスト構造主義
フーコー ドゥルーズ デリダ
14歳からの哲学
https://gyazo.com/0aa2e5c8612872550643d3d964afd459 https://amzn.to/2JxYXpu
予定説
予定説 - Wikipedia
予定説(預定説、よていせつ)は、聖書からジャン・カルヴァンによって提唱されたキリスト教の神学思想。カルヴァンによれば、神の救済にあずかる者と滅びに至る者が予め決められているとする(二重予定説)。神学的にはより広い聖定論に含まれ、その中の個人の救済に関わる事柄を指す。全的堕落と共にカルヴァン主義の根幹を成す。
救いの選びと、滅びの選びについて教えた二重予定説
マックス・ヴェーバーは論文「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で、カルヴァン派の予定説が資本主義を発達させた、という論理を提出した。
救済にあずかれるかどうか全く不明であり、現世での善行も意味を持たないとすると、人々は虚無的な思想に陥るほかないように思われる。現世でどう生きようとも救済される者は予め決まっているというのであるなら、快楽にふけるというドラスティックな対応をする者もありうるはずだ。しかし人々は実際には、「全能の神に救われるように予め定められた人間は、禁欲的に天命(ドイツ語で「Beruf」だが、この単語には「職業」という意味もある)を務めて成功する人間のはずである」という思想を持った。そして、自分こそ救済されるべき選ばれた人間であるという証しを得るために、禁欲的に職業に励もうとした。すなわち、暇を惜しんで少しでも多くの仕事をしようとし、その結果増えた収入も享楽目的には使わず更なる仕事のために使おうとした。そしてそのことが結果的に資本主義を発達させた、という論理である。
プロ倫
カルヴァン
稲盛和夫の哲学
学習心理学
学習心理学 - Wikipedia
学習心理学(がくしゅうしんりがく、psychology of learning)は、学習、すなわちヒトを含む動物が経験を通して行動を変容させていく過程を研究する心理学の一領域である。
行動には大きく分けて二つある。1つは遺伝子情報の1つとして生得的に備わっている<生得性行動>、つまりは元々生まれつきで持っている「本能」と、もう1つは生まれついたものではなく経験によって獲得し、似たような状況に直面した場合に適応的にその行動を変えてゆくという<学習性行動>である。この心理学が扱うのは後者である。学習によって得た行動は、人間が人間として、サルがサルとして生きていく上で非常に重要であり、実際人間などの動物の行動の多くは学習によって成り立っている。それゆえ、学習心理学は人間理解の第一歩として欠かせない基礎的な心理学である。
内田樹
給与2.0 10年後も給与が上がり続ける新しい働き方
https://gyazo.com/fc7abc7eb878ff4cd6cc0121b74a5e53 https://amzn.to/2JBl1Qa
日本に成果主義が広まるにあたり、一つ抜け落ちてしまった重要なポイントがありました。それが、「コンピテンシー」という考え方です。コンピテンシーとは、「高業績につながる行動パターン」のこと。高い業績を上げている人の行動を分析し、共通する行動パターンを抽出したものです。
ルサンチマン
ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker
ルサンチマン (漫画) - Wikipedia
すっぱい葡萄 - Wikipedia
フロイトの心理学では、これを防衛機制および合理化の例とする。また、社会心理学においては、認知的不協和の例とされる。
フランシス・ベーコン
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い | FROGGY(フロッギー)
共産党宣言
共産党宣言 - Wikipedia
『共産党宣言』(きょうさんとうせんげん、ドイツ語: Manifest der Kommunistischen Partei)または『共産主義者宣言』(ドイツ語: Das Kommunistische Manifest)とは、1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍。マルクス主義者による共産主義の目的と見解を明らかにした最初の綱領的文書とされている。2013年6月、資本論第一巻の初版と共に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界の記憶に草稿が登録された2。
アップルは「性欲に訴えるブランド企業」だ | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準